前回(きゃん太、迷子になる① )の続きです。
いや、別にえらかないだろ
とか言わずに まあ聞いてほしい。
はぐれたらその場から動かないことが
一番いい方法かもしれないし、
そもそも迷子にさせてしまっておいて
感心している場合ではないとわかってはいるのですが…。
きゃん太は実は人一倍臆病ででナイーブな子です。
きゃん太を探しながら私たちは
きっと彼は一人では何もできずただただ泣いて
オロオロしているだろうと思っていました。
だから、この時のきゃん太が
状況を把握し涙をこらえながら自ら迷子として
インフォメーションに赴こうと考えたこと、
そのために見知らぬ大人に勇気を出して話しかけたということ、
その事実に私たち夫婦は驚かずにいられなかったのです。
大げさでしょうか?
保護者とはぐれたが自分で大人に助けを求めた、
ただそれだけのことが
私たち親にとっては、ついこないだまで赤ちゃんみたいだった
きゃん太の大きな成長のように感じました。
もちろん何事もなく、すぐに見つかったから言える事だし
もう二度とこんなことはないようにしたいですけどね…。
そして絶対これ読んでないと思うけど、
立ち止まってくれた二人の女性の方、
ありがとうございました!
とどけこの想い…。
【おまけ 】
先月、某番組を観たきゃん太
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマートスピーカー専門webマガジンSmartHacks Magazineにて
「ちょっ子さんちのGoogle Home」全12話公開中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ LINEスタンプ「ちょっ子さんのスタンプ」販売中 ↓
